一般財団法人育生会 介護老人保健施設ユトリアム
一般財団法人育生会 介護老人保健施設ユトリアム
  • お問い合わせ 045-712-9931
  • ホーム
  • ご利用案内
  • 施設概要
  • 併設施設
  • 求人情報
  • 交通案内
  • お問い合わせ

ご利用案内

  • 入所サービス
  • 短期入所サービス
  • 通所サービス
  • 居宅介護支援事業所
  • 料金表
  • 広報誌
  • イベント・レクリエーション
  • 育生会横浜病院
  • 訪問看護ステーションユーカリ
  • 介護老人福祉施設よつば苑

ご利用のご案内

介護老人保健施設とは・・・

病院と自宅との中間的な機能を持ち、伝染病などの疾患がなく病状安定期にあり、入通・通院・治療の必要ない要介護高齢者、主としてその心身の機能の維持回復を図り、居宅における生活を営むための支援を必要とする者に対し、施設サービスに基づいて看護、医学的管理の下における介護及び機能訓練、その他必要な医療並びに日常生活上の支援を目的とする施設です。

利用できるサービスは?

[1]施設入所

在宅復帰を目標にリハビリを中心とし、看護・介護サービスを提供します。

[2]短期入所療養介護(ショートステイ)

自宅で高齢者を介護している家族の方が、病気や休養、又は冠婚葬祭で一時的に介護ができない場合に、短期間利用することが出来ます。

[3]通所リハビリテーション(デイ・ケア)

ご家庭で療養中のお年寄りが日中通所していただき、昼食・入浴・リハビリ等のサービスを利用することが出来ます。

[4]居宅介護支援

ご高齢者の皆様が住みなれた地域で自分らしく豊かな生活が送れるようお手伝いさせていただきます。
介護保険や介護保険外の福祉の窓口です。介護を必要とされている方が、ご自宅で適切にサービスを利用できるようにケアマネジャー(居宅介護支援専門員)が心身の状況や生活環境、本人家族の希望等にそってケアプランを作成したり、さまざまな介護サービスの連絡、調整を行います。

利用できる方は?

サービスの内容によって、利用対象者が異なります。
いずれのサービスも介護保険制度における要介護認定を受けていただくようになります。

[1]施設サービス(入所)

  • 病状安定期にあり、入院・通院治療を必要としない方
  • 65歳以上の第1号被保険者で「要介護1~5」と認定された方
  • 40歳以上65歳未満の第2号被保険者で、特定疾病により「要介護1~5」と認定された方

[2]短期入所療養介護(ショートステイ)

  • 自宅で高齢者を介護している家族の方が、病気や休養、又は冠婚葬祭で一時的に介護ができない場合に、短期間利用することが出来ます
  • 要支援1、2と認定された方(ただし、第2号被保険者にあっては、その要因が特定疾患によるものであると認定された方)

[3]通所リハビリテーション(デイ・ケア)

  • 65歳以上の第1号被保険者で要介護状態と認定された方
  • 40歳以上65歳未満の第2号被保険者で要介護状態であって、その要因が特定疾病によるものであると認定された方
  • 要支援1、2と認定された方(ただし、第2号被保険者にあっては、その要因が特定疾患によるものであると認定された方)

[4]居宅介護支援

  • 介護保険の申請を検討している方
  • 介護予防支援、要介護認定を受けた方

※その他、自立と認定された方については、具体的にご相談下さい。

利用の手続き方法は?

[1]施設入所

  • 直接施設の支援相談員までお問い合わせ下さい。
  • 相談日程を調整した上でご家族の方と面接させていただきます。
  • 下記の必要書類をご提出いただき、入所判定会議にて審査の上、ご連絡いたしております。
(必要書類)
※必要書類は当施設にご用意しております。
  • 健康診断書
  • 検査データ
  • 日常生活動作表

[2]短期入所療養介護(ショートステイ)

  • 直接施設の支援相談員か担当のケアマネジャーにご相談下さい。
  • 相談日程を調整した上で、ご家族の方と面接させていただきます。
  • 入所判定会議にて審査の上、ご連絡いたしております。

[3]通所リハビリテーション(デイ・ケア)

  • 当施設、若しくは最寄りの居宅介護支援事業所のケアマネージャーにご相談下さい。
  • 判定会議にて審査の上、ご連絡いたします。

[4]居宅介護支援

※『お気軽にご相談下さい!』

【例えばこんなとき相談ください】
  • 介護保険の手続きや利用方法がわからない
  • 病院からの退院の予定だが自宅での介護はどうしたらよいか
  • ひとり暮しだができないことが多くなり心配
  • 生きがいや活動の機会を持ちたい
  • 認知症や介護について知りたい

【利用料の目安】
利用料はありません(介護保険で支払われます)

施設サービスの内容

施設サービス計画の立案

当施設でのサービスは、居宅における生活への復帰を目指し、利用者の直面する課題や目標、希望を踏まえた施設サービス計画を多職種協働により作成いたします。
施設サービス計画は、入所後2週間以内、その後は3ヶ月毎もしくは心身の状態に変化があった場合、居宅において日常生活を営む事ができるかどうかを検討する会議を開催し、変更の必要がある場合には施設サービス計画を変更します。
利用者及びその家族等に説明し、同意を得た上で施設サービス計画に基づいた施設サービスの提供を行います。

医学的管理・看護

医師・看護職員が、日常的な医学的対応を行い、健康管理に努めます。

機能訓練

利用者の心身の状況に応じて、日常生活を送るのに必要な機能回復又はその減退を防止するための訓練練を実施します。

食事

管理栄養士の立てる献立により、栄養並びに利用者の身体状況や嗜好を考慮した食事を提供します。
利用者の自立支援のため、離床して食堂にて食事をとっていただくことを原則とします。
(食事時間:朝食7:45~、昼食11:45~、夕食17:45~ ※10:00 飲み物、15:00 おやつ)

入浴

入浴(または清拭)は週2回行います。歩行困難な利用者にはリフトを使用した入浴、寝たきり等で座位の保てない利用者には特殊浴槽を使用した機械浴にて対応します。

排泄

利用者の状況に応じて適切な排泄介助を行うと共に、排泄の自立を促すため、入所者の身体能力を最大限利用した援助を行います。

利用上の留意事項

面会について

  • 面会時間は、午前10時から午後7時までとなっております。
  • 面会に来られた方は、必ず各フロアのサービスステーション備え付けの面会簿にご記入ください。
  • 食べ物については、食事制限が必要な方もおられますので、持ち込む際は必ず職員に声をかけて頂きますようお願いします。食べ残した物は置いていかれずに必ずお持ち帰りください。

外出・外泊について

  • 申込者であるご家族の許可が必要になります。
  • 予定は出来る限り事前にお申出ください。
  • 各フロアのサービスステーションにある届出書にご記入ください。
  • 外泊初日、外泊帰所日のオムツ類は施設でご用意いたします。

設備・備品の利用について

  • 車椅子・杖等、使い慣れた物をお持ちの方はなるべくご持参ください。お持ちでない方には施設にご用意してあります。他、設備・備品等の利用は職員へお問い合わせください。

金銭・貴重品の管理

  • 金銭・貴重品についてはお持ちにならないでください。お持ちになった場合の紛失・破損等につきましては、当施設では責任を負いかねます。
  • 必要に応じて事務室にて少額の預かり金を管理することもできます。

禁止事項について

  • 当施設では、多くの方に安心して療養生活を送っていただくために、利用者の「営利行為」、「宗教の勧誘」、「特定の政治活動」は禁止しております。
  • 施設内へのペットの持ち込みはお断りいたします。
  • 飲酒・喫煙については原則的に禁止とさせていただいております。

その他

  • 他者へ危害を加える場合、団体生活が困難な場合、施設の規則を守っていただけない場合等、当施設での対応が困難な場合に退所して頂くことがあります。
  • 病院へ入院された場合は退所となります。ご病状の改善があり、再度入所を希望される場合は当施設、総合相談室へご相談ください。

持ち物について

持ち物について

  • ■保険証類
    ・介護保険証
    ・介護保険負担割合証
    ・後期高齢者医療被保険者証または健康保険証
    ・ご本人・ご家族の印鑑
    ・銀行届出印
    ・口座振替用通帳又は口座番号のわかるもの
  • ■以下、お持ちの方はご持参ください
    ・介護保険負担限度額認定証
    ・身体障害者手帳
    ・横浜市重度障害者医療証
    ・後期高齢者医療限度額適用・標準負担額認定証
    ・国民健康保険高齢者受給証
    ・特定疾患医療受給者証
    ・横浜市介護サービス自己負担助成証
    ・育生会横浜病院診察券(こちらはお預りします)

    ※保険証類は原本を確認させて頂きます。その場でコピーを取らせて頂き、原本はお返しいたします。 ※利用中に保険証類が変更した際は窓口で確認させてください。またお手続きの関係でご持参をお願い することもございます。その際はご協力をお願いいたします。
  • ■内服薬・外用薬
    ・入所の方は2週間分程度、ショートステイの方は利用期間分をお持ちください。
    ・処方薬リストやお薬手帳があれば確認させてください。
  • ■衣類(ショートステイの方は利用日数に応じた枚数をご用意ください)
    ・普段着 3~4組(季節に合ったもので、着脱しやすいもの)
    ・肌着  3~4枚
    ・ズボン下や布パンツ 3~4枚(必要な方。オムツ類は施設でご用意します)
    ・靴下  3~4足(足首がきつくないもので、記名しやすい色)
    ・パジャマ 2組
    ・室内履き 1足(着脱が簡単なリハビリシューズなど。踵のないスリッパ等は不可)

    ※施設では衣類を高温水で洗濯するため、ウール・アンゴラ・シルク製品はご遠慮ください。
  • ■洗面用具
    ・歯磨き粉(うがい用に強酸性水もございますが、別に必要な方はお持ちください)
    ※歯ブラシは日用品費の提供項目になりますので、施設でご用意いたします。
    ・プラスチック製コップ
    ・義歯
    ・義歯ケース(プラスチック製)
    ・義歯洗浄剤(施設でも1個15円でご用意があります)
    ・電気シェーバー(男性の方)
  • ■その他(ご自宅にあればお持ちください)
    ・車椅子・歩行器・杖等
    ・時計(置時計か高価でない腕時計)
    ・自助用スプーン・フォークなど(必要な方)
    ・クッション(車椅子用等)

    ※お持ち物の管理はご家族でお願いいたします。季節の変わり目には衣替えをお願いいたします。
    ※お持ち物は全て分かりやすいところにフルネームの記名をお願いします。
     衣類には洗濯しても落ちないように油性マジックで記入するか、布に記名して縫いつけてください。
     メガネやメガネケースなどの小物にもお願いします。
    ※ご自宅で洗濯される方は、洗濯物入れ用にナイロン製の手提げバッグをご用意ください。
    ※タオル・バスタオル類は衛生上の理由からリースをご用意していますのでご利用ください。
    ※貴重品・現金は利用者個人がお持ちにならないようお願いいたします。
     万が一紛失された場合、施設では責任を負いかねます。
一般財団法人育生会 介護老人保健施設ユトリアム
所在地
〒240-0025
横浜市保土ヶ谷区狩場町200-7
お問い合わせ
045-712-9931
駐車場
駐車場は50台完備
(地下30台・地上20台)
  • 詳しいアクセスはこちら
  • 電車・バスでお越しの方
  • お車でお越しの方
  • 食堂・談話室
    デイケアの昼食・レクリエーション等を行います
  • 中庭
    ユトリアムとよつば苑の間にあり、四季折々の花が楽しめます
  • デイケア浴室
    東海道五十三次を眺めながらのお風呂は皆さまに大好評です
  • 食堂・談話室
    ご利用者同士で交流を深め、のんびりと過ごして頂いています
  • 機能訓練室
    専門スタッフと訓練を行い、身体機能の維持・向上を目指します
  • 特殊浴室
    寝たままの姿勢で入って頂けるお風呂です
  • 療養室
    全室から緑が見え、障子貼りで落ち着いた空間となっています
  • 一般浴室
    大きな湯船があり、銭湯みたいなお風呂です
  • 一般財団法人 育生会横浜病院
  • 訪問看護ステーションユーカリ
  • 社会福祉法人 育生会
MENU
  • 045-712-9931
  • 交通アクセス
  • MENU
  • ホーム
  • ご利用案内
    • ご利用案内
    • 入所サービス
    • 短期入所サービス
    • 通所サービス
    • 居宅介護支援事業所
    • 料金表
  • 施設概要
    • 施設概要
    • 広報誌
    • イベント・レクリエーション
  • 併設施設
    • 併設施設
    • 育生会横浜病院
    • 介護老人福祉施設よつば苑
  • 求人情報
  • 交通案内
  • お問い合わせ
  • ご利用案内

    • 入所サービス
    • 短期入所サービス
    • 通所サービス
    • 居宅介護支援事業所
    • 料金表
  • 施設概要

    • 広報誌
    • イベント・レクリエーション
  • 併設施設

    • 育生会横浜病院
    • 訪問看護ステーションユーカリ
    • 介護老人福祉施設よつば苑
  • 求人情報

    アクセス

    お問い合わせ

一般財団法人 育成会横浜病院
〒240-0025
神奈川県横浜市保土ヶ谷区狩場町200-7
TEL:045-712-9931 FAX:045-712-9926
©2025 一般財団法人育生会

ページ
トップ
ページトップへ戻る